リベレーション終了
JBRLの結果を受けて、もう少したくさんレースに参加して、レースに慣れた方が良いだろうと考えました。
そこで、はじめはリベレーションでクラブレースに参加するつもりでした。
先日、散々な目にあったので、よほどのことがない限りリベレーションではオフロードは走らないぞ、と思っていましたが、
レースがあるので仕方がない、と。
ところが、某SNSのリベレーションのアカウントで、極めて攻撃的で賛同し難い書き込みがありました。これを見た上で、まだリベレーションに行くのでは、僕がそれに賛同しているように受け止められかねないので、リベレーションに行くのはやめることにしました。
正直なところ、リベレーションが攻撃的な情報を発信しているように見えていたのは今回だけじゃないです。これまでにも何度か、どうも怪しいなと思っていたのです。今回、クロだということがはっきりした形です。
そこで、今回は久しぶりにホットロッドに行くことにしました。先日の JBRL で「最近ホットロッドに来てないね」と言われたので、久しぶりに顔を出そうかな、と。
ホットロッドも・・・
4月20日(土)は朝からホットロッドに向かいました。2時からクラブレースなので、10時のオープンに合わせて現地に行って、レース開始までにコースに慣れるためです。

ホットロッドに来るのは去年のJBRLの最終戦以来。クラブレースに参加するのはおととしの11月以来かな・・・?
ボディーは、先週の失敗の反省から、青白のボディーを準備しました。夜レースに適応できるよう、明るい青にしてみました。

さて、プラクティスの前に、トラックのチェック。
うーむ・・・レイアウトの改修直前ということで仕方がないのかも知れませんが、凸凹だらけです。しかも、大きめの石がゴロゴロしてます。うーむ・・・。まあ、気をつけるところは気をつけて走るだけですね。
注意点を頭にいれつつ、プラクティス開始。
走らせた感想ですが・・・率直に言えば、とても残念。面白いと思えるセクションがなかったです。凸凹に気をつけて、小さいジャンプを小さくクリアするだけ。
広いトラックに慣れてきてるので、1/10 スケール向けのトラックでは、どうしてもそう感じてしまうのかな。
数パック走って、レースの準備はできたと思ったので、お昼ご飯。ホットロッドの並びのタイ料理屋さんで Pad Thai を TO-GO しました。これは美味しかったです。


さて、この日の問題はここからです。
レースの開始時間が近づいてきて人が集まってきましたが、どうも殺伐とした雰囲気です。
通りすぎても目も合わせない、挨拶もしない、というような人ばかり。しばらく来なかったので、よそ者扱いは仕方がないのでしょうが、いくらなんでも常識的な範囲で普通挨拶くらいするところですが。
「エキスパート」風な連中は、かたまってピットをとって、なんだか妙な雰囲気。プロフェッショナルというよりは、調子に乗ってエラそうな態度をとっている不良グループといったところ。
当然、そんな連中と打ち解けるわけもなく、ポツンと取り残されたような雰囲気の中、そのまま、予選開始。
1/8 スケールバギーが 10 台、同時出走。狭いトラックですし、当然のごとく混乱。
ギャーギャー騒ぎ立てる人多数。
マーシャルの人は無駄に緩慢・・・
小さいトラックをちまちまと、大勢で走っている間に、なんだかバカらしくなってきました。
自分の体から、ヤル気が、スゥ〜っと、抜けていきました。
(おれ・・・おもちゃの車を走らせて、何やってるんだろう? こんなもの走らせるのなんて、どうでもいいな・・・)
誰に対してイライラするとか、そういう気持ちはありません。
ただただ、面白くない。RC レース自体が面白くない。速く走りたいとも思わない。勝ちたいとも思わない。どうでもいい。
こんな気持ちになったのは、2011年に RC レースを始めて以来、2度目。
1度目は、このサイトに書いてなかったですが、2018年にラジコンを一旦やめた時。OCRC でそういう気持ちになって、ラジコン自体を、やらなくなったのです。2020年にRCに復帰してからは、今回が初めて。
率直に言えば、コースのレイアウト自体、面白くない。ま、これはトラックのサイズ的に仕方がないのかもしれません。でも、理由はなんであれ、面白くない。さらに路面の状態もとても悪い。周りの人の雰囲気は明らかに非常に悪い。レースの状況も悪い。
これだけ悪いことが揃うと、僕は「ラジコン、や〜めた」という気持ちが湧いてくるみたいです。
予選は1本走ったあと、棄権を申し出て、2本目以降は不参加。そのまま帰りました。
これまでは、ホットロッドも「自分のホームトラック」という気持ちでいました。きてなかったですけど、1/8 を始めた場所ですし、2021年から2022年はせっせと練習した、通い慣れた場所でしたから。
でも、この日をもって、ホットロッドは僕のホームトラックではありません。JBRL が開催されるので、その時だけくるので十分。こんな悪い気持ちになるなら、来ない方がマシです。
リベレーションが酷い書き込みをしていたので、避ける形で行かないことにしたのは、上に書いた通り。
それに続いて、ホットロッドも、もうなるべく行かない方が良さそう。
まあ、もともと、昔からホットロッドのクラブレースは評判は悪かったです。信頼できる人からも、悪い噂は聞いてました。実際に10年前に初めてクラブレースに出た時も、嫌な目に遭いましたし。それを思えば、今のホットロッドは昔通りの平常の状態に戻った、ということになります。
と、まあ、そんなわけで、全くヤル気がなくなってしまい、気の抜けた気分で帰宅。
でも、「これまで、上手くなろうと、頑張って練習してきたんだよなあ。JBRL では頑張ろうと思っていたんだよなあ。」ということは覚えていたので、このままラジコンを辞めてしまうことがいいこととも思えず、どうにか気分転換をしたいとは論理的には思いました。
そこで、ヤル気は出ていないものの、とりあえず、翌日はサンダーアレーに行くことに。
最近、カップルできていた人がいて、その女の子がマーシャルを時々してくれていました。この日も、そのカップルがきていましたが、その女の子も1/8バギーを始めた様子です。自分の車を、準備していました。(これまで何度もマーシャルをしてもらっていたので、僕もその子が走る時はマーシャルをやりました)
どうやら、いろんな問題が絡んでいるっぽいです。起きている現象、エラーコードもちょっとずつ違ったりしてます。かなり混乱してます。センサーワイヤーを交換、ESC を交換 (プラグも同時に交換)・・・と、色々やってみましたが、今回は最終的にモーターを交換するまで問題が起き続けました。
どうやら、一番大きな問題は、TEKIN 2050kV モーターが、センサーワイヤーが認識されにくい状況になっていたようです。ワイヤーを変えても、プラグの部分を掃除しても、少し認識されてすぐエラーになりました。2050kV のモーターのままでは、解決は難しそうだったので、モーターを TEKIN 1900kV に交換。やっとセンサーワイヤーのエラーが消えました。