ハックルベリーでプラクティス
3/1-3/2/2025
この週末も、リベレーションやパームデザートでは、DNC 準備の人たちで混雑しているようだったので、 混雑を避けてハックルベリーでプラクティスをしていました。
3月1日 早朝からハックルベリーへ
ハックルベリーは、通常は9時から走行可能なのですが、この日は7時半にゲートオープン、8時から走行可能とのこと。
この日はちょうど夕方から用事があったので、早朝からハックルベリーに向かいました。
アナハイムの State College Blvd と La Palma Ave の交差点近くの Wendy's で朝食を買って、ハックルベリーに向かいました。
La Palma をそのまま東に行けば、ハックルベリーに着きます。
ちなみに、アナハイムと言えば、ディスニーランドがあることで有名ですが、このウェンディーズからだとディズニーランドまでは車で 15分程です。
ハックルベリーには7時半前に着いたので、まだ入り口は閉まっていました。ゲートのすぐ横に車を停められたので、ウェンディーズで買ったサンドウィッチを食べながら、ゲートオープンを待ちました。
定期的に散水があって、路面はほぼいつもウェットで走れました。
今回の基本的な車の変更としては、先週、テクノからスチールのピボットボールが発売されたので、さっそく入手して取り付けてみました。
TKR8052 | ![]() |
ドラッグリンクと前後のキャンバーリンク。キットにはアルミの TKR8052A が付属。1台に3袋(12個)必要。 |
TKR5049 | ![]() |
ショックのロッドエンド用とスウェイバー用。キットにはアルミの TKR5049A が付属。1台に2袋(8個)必要。 |
TKR5058 | ![]() |
サーボリンク用。キットにはアルミの TKR5058A が付属。 |
リンクのガタは、ロッドエンドとボールの両方の摩耗、またはいずれかの摩耗で起きますが、これでボール側の歪みやガタがなくなってくれたら、メンテナンスも楽になる上に、走りも安定しそうです。
チューニングとしては、スウェイバーを試しました。リア側を 2.5mm から 2.4mm にして、さらにリテイナーを 3.0mm 穴のプラスチックにしたところで、良くなった気がして 26.6秒の自己ベストがでました (でも、微妙なので路面の違いかな・・・)。ま、悪いことはなさそうなので、このまま採用。
ハックルベリーの敷地内には、大きなレイクのほか、子供用の釣り堀もあって、終日賑わっていました。
オンロードトラックもたくさんの人がきていました。
釣りに来た人たちも足を止めて、オンロード、オフロード、両方のトラックで、たくさんの人がみています。
3月2日 引き続きハックルベリーでプラクティス
リベレーションに行くことも少し考えましたが、モントクレア方面では天気予報では時々雨が降るようだったので、結局ハックルベリーでの練習に。
朝ごはんはスタバのサンドウィッチ (インポッシブル) を買っていきました。駐車場がなくなる心配があるので、早めにハックルベリーに向かいます。
アナハイムでは雨は降ったようで、オンロードトラックには大きな水たまりができて、走れない状態。オフロードトラックは、朝から水たまりもなくちょうどいいしっとり具合でした。下の写真は午後、お昼過ぎの写真ですが、かなりドライになることもありました。
以前はハックルベリーでは、1/10 スケールの車をはしたせたり、RTR の車を走らせる人も多かったのですが、今ではほとんど 1/8 スケールばかりで、クラブレースに参加してそうな人がたくさん集まっています。
僕もそうですが LapMonitor を持参して、ラップタイムを計りながら走る人も多いです。今使ってない人でも、ラップタイムの計測に興味がある人も多く、1日に何度も LapMonitor のことを聞かれます。
JBRL やナイトロエクスプロージョンのときなど、普段ハックルベリーで腕を磨いている、という人がチラホラ目に止まるようになってきていましたが、ここで走ってみて、なるほど、レベルが上がってきているんだな、と良くわかりました。
これまでは、2050kV のモーターには 14T の方が良いことが多かったです。ダートでは 15T でしたが、サンダーアレーで走っていた頃は 14T でした。 もう少しスピードを出して行った方が良いかな、と考え試しに 15T にしたところ、自己ベストに近い 26秒台がチラホラ出るように。ドライだったので、いいタイムが出やすい状況ではありましたが、この日は自己ベストの 26.3秒まで出ました。
・・・と、調子良く走っていたのですが、突然、車が停止。ESC が故障したような、嫌な感触。
また ESC の故障
家に帰ってからチェックしてみると、ESC はセンサーワイヤーを繋ぐとモーターが回らない、おかしな現象になってました。センサーワイヤーを交換して試したり (メーカー違い含む新品3本試しました)、ファームウェアをアップデートしてカリブレーションしなおしたり、設定をリセットしたり、モーターを交換して試しましたが、どれもダメ。
センサーワイヤーを抜くと回るのに、センサーワイヤーを繋ぐと、モーターが回りません。故障でしょうね。
2週間前から使い始めた ESC が、もう故障しました。熱には注意して、連続で走らない (最低でも 15分は間隔をあける) ようにするなど、気を使っていたのですが。残念です。
HW XR8 G3 使用歴まとめ
← 前の記事 | 次の記事 → |