DNC の週末はリベレーションでプラクティス
3/7-3/9/2025
この週末は The Dirt で、全米最大のレースイベントのひとつである、 DNC (Dirt Nitro Challenge) が開催されていました。
僕は残念ながら、仕事の都合もあってこうしたビッグイベントへの参加はなかなか難しく、今年も不参加ですが、毎年楽しみに観戦しています。
今年の DNC
DNC のスケジュールは次のようでした。
- 3/5(水) 練習日
- 3/6(木) 1/8 電動バギーと 1/8 ナイトロトラギーの予選
- 3/7(金) 1/8 ナイトロバギーと 1/8 電動トラギーの予選
- 3/8(土) 1/8 電動バギーと 1/8 ナイトロトラギーのメインレース
- 3/9(日) 1/8 ナイトロバギーと 1/8 電動トラギーのメインレース
ところが、今年は水曜日の午後から木曜の夜中まで断続的に雨。水曜日の午後は早々にプラクティスラウンドは終了。 木曜、金曜はスケジュールを変更して、予選ラウンドを減らし、晴れ間を縫って予選が実施されました。
イベントの開催自体が危ぶまれましたが、スタッフの夜通しの懸命の作業で、大きな水たまりがたくさんあったダートコースはレースができる状態に。 必ずイベントを成功させる、というスタッフや参加者の熱い気持ちを感じられるのも、DNC の魅力の一つです。
今年の全エントリー数は 699 エントリー。スポーツマン、インターミディエートクラス、40+ クラスなど、さまざまなクラスがありますが、なんと言っても花形はプロクラスのレースでしょう。
今年の DNC には top25rc.com で 25位以内にランキングされているトップレーサーからは、そのうち21名が参加 (3/13/2025時点のランキング) し、世界トップレベルのレースが行われました。
イベントを締めくくる Pro Nitro Buggy クラスの A Main イベントの結果は次の通り。
今年は Pro クラスは、バギー、トラギー両方でナイトロクラス、電動クラス全てで Tekno が優勝。去年はバギーでは SWorkz にやられた形でしたが、見事に雪辱を果たしました 👍
ESC - まずは Reedy Blackbox 850R を
さて僕の方は、先週 ESC が故障したので、さっそく新しい ESC を用意しました。
ESC を何にするか、正直、結構迷うところなのですが、Reedy はこれまで度々使ってきたものなので、たとえアップグレードにならなくとも、少なくとも無難には走れるかな、と。
付属のワイヤーは、一旦取り外してから使っています。というのも、工場出荷時にはんだ付けされている場合、扱いにくいはんだが使われていることが多いからです。
溶けにくいワイヤーのはんだを溶かすには、さきにワイヤーを短く切ってしまうと良いですね。熱が逃げにくくなり、はんだが溶けやすくなります。
はじめについていたはんだは、吸い取り線で取ります (MG Chemicals 427 がおすすめ)。
ワイヤーを交換しました。
3/8 - 雨のためオフロードコースでプラクティスできず
土曜日はハックルベリーに行ってみました。しかし、残念ながらしばらく降り続いた雨で、大きな水たまりが残っており、走れる状態ではありませんでした。
思いがけず時間はできたのですが、このところ色々と予定があって疲労が溜まっていたので、DNC 会場にはいかずオンラインで DNC を観戦しました。
3/9 - リベレーションでプラクティス
この日は朝からリベレーションへ。
朝ごはんは、ネットでみつけた評判の良さそうなフォー屋さんへ。
良いか悪いかわからなかったので、基本的なフォーだけにしましたが、お店の感じも良い上においしかったです。次回は他のメニューも試してみたいです。
さて、リベレーションに着いてみると、まだトラックはぬかるんでいて走れる状態ではありませんでした。
しかし、天気も良く、このまま晴れれば走れる見込みはあるということで、たくさんのひとがトラックの状態が回復するのを待っていました。 僕も週末に全く走れないというのは、下手になりそうで嫌なので、車のメンテナンスをしながら待っていました。
午後1時頃にはポツポツと走り始める人も出てきて、なんとか走れるまで路面が乾いてきました。
さて、Reedy ESC の調整をやりたいところですが・・・最近はターボ等も使うようになっていて、ああしたい、こうしたいというのが増えてきてます。 Reedy は設定項目が少なくて少しストレスがありました。
路面もかなり悪く、以前走っていたイメージで走るのは無理としても、それにしても上手く走れてない気がします。 ESC の設定が悪いのかな?それとも単にタイヤがあってないだけ?ちょっと判断が難しかったです。
← 前の記事 | 次の記事 → |