Good Ol' Boyz で初レース!

1/4-1/5/2025

1月4日は Good Ol' Boyz RC Raceway (グッドオールドボーイズ RC レースウェイ) に、2025年の初レースに行ってきました。

Good Ol' Boyz RC Raceway は、僕の住む Torrance からは北西方向におよそ 130 マイル (約 210km) ほど離れた Bakersfield (ベイカーズフィールド) にあります。

先日、 1/10 スケールツーリングカーの世界選手権が行われたのもベイカーズフィールドです。その他、1/10 スケールのオフロードトラックである Rainman's Hobbies などもあって、RC レースの盛んな町だと言うことは知っていましたが、 なにしろ遠いので、これまでは RC のためには行ったことはありませんでした。旅行で通ったことがある程度です。

しかし、今年は Good Ol' Boyz で JBRL や TNS のラウンドも予定されていますから、どんなところか全く知らなかったのですが、クラブレースがあるということで、試しに出かけてみることにしました。

朝は午前4時45分頃自宅を出発。

ひたすら北上します。

フリーウェイ 5 が、とても走りやすく、案外、楽にベイカーズフィールドに到着しました。これなら、パームデザートに行くより、楽かもしれないかな?

7時少し前くらいにベイカーズフィールドに到着。お、街は一方通行の道路が多いのね。逆走しないように気をつけないと・・・。

野球場などがある敷地内に、トラックがあるようです。ここかな。

ありました。

おお、想像以上に立派なコース!

写真に写っていませんが、向かって右側にももうひとつトラックがあります。どうやらそちらは 1/5 スケール用のトラックのようです。

広さはカマリロやハックルベリーよりは広いかな。リベレーションよりは、奥行きはありそうだけど、左右は少し小さいかも。

既に15人位はきて、ピットの準備をしていました。

さて、どこにピットを作ろうかな、と思ってチェックしたのですが・・・あれ?電源はどこだろう?近くに知っている人がいたので、聞いてみたら、電源はないとのこと 😳

しまった。ジェネレータなんて、準備してないぞ。

「電源がないのでは、走れないから、急いでホットロッドに戻って、そっちでレースにでようかな」と、一旦は帰りかけたのですが、一応、運営の方に聞いてみたら、親切にも電源を使わせてくれるとのこと。

ご厚意に甘え、近くにピットスペースを取らせてもらい、無事に準備をすることができました。次回はちゃんとジェネレータの準備をしてこないと。

というか、考えてみたら、ピットテーブル類も何もないんですね。僕はテーブル、イス、キャノピーなどは常に持ち歩いているので、全く問題なかったですが、 常設のピットスペースを期待していたら、何もできなかったところです。

7am に到着して、レースは 9am 開始予定。8:30am 頃までプラクティスができるようなので、さっそく走ってみました。タイヤはとりあえず TZO 402 で。

フローの良いレイアウトで、面白いです。気をつける箇所としては、奥のビッグダブルと、中央のダブルダブルの2個目のダブルが、少しスピードを出さないと飛びきれないようでした。その他は、ダブルダブルのあとに、大きな窪みがあって、それにハマると急にひっくり返るようです。ま、その辺に気をつければ、大丈夫かな。

路面は、まさかのドライで、しかもカチカチのブラックグルーブ。表面は平らではなくて、凸凹があります。ラウンドの最初に砂をブロアで吹き飛ばし、ラウンドの終盤にかけて、砂がどんどん積もっていく状況。

ここ1年くらいで走った中では、カマリロの路面に似ていると思ったので、おそらく TZO 501 あたりが良さそうです。しかし、レースはたいていウェットで行われることが多く、今回もきっとウェット路面だろうと思っていたので、ドライ用のタイヤは準備してなかったです。

Q1

タイヤは TZO 402 Super Soft にしました。

走った中でビリは久しぶりですね 😅 まあ、このコースレイアウトは去年の8月下旬に作られて、それ以来変更がないようなので、地元の人たちが速いのは当然ですよね。僕は朝、初めてきたトラックで2パック走っただけですし。焦らないでいきます。

終盤コケたときに、マーシャルの子供が砂遊びをしていてみていなくて、放置されたのは不運でした。

Q2

Q2 は、タイヤを TZO 202 Super Soft に変更。

こちらは、そこそこ走れていたと思います。ただ、トラフィックで追突されコケたときに、ちょうどマーシャルから見えない位置でコケてしまい、またしてもマーシャルに放置されてしまいました。

見かねた遠くのマーシャルが走ってきて、起こしてもらったのですが、その周のラップタイムが45秒。それはもう仕方がないのですが、そこまでは 11周ペースで走れていたので、Q2 は全体的には悪くなかったと思います。

以上で予選順位は 15人中 11位。

BQ になったので、B Main でもう一度走れれば、コースにももっと慣れるし大丈夫かな、という気でいました。Q1, Q2 ともに、あれだけ長い時間マーシャルに放置されることなど、1年にあるかないかくらいのことが、2回も起きましたからね。もう大丈夫でしょう。

メインレースの前に少し時間があったので、少し走っておきました。タイヤは TZO 601 を試しましたが、やはり少し滑るかな。

メインレース - B Main

B Main、先頭スタート。早めに差がついたので、大きなミスをしないように自然に走って、そのままゴール。

勝てたのは良いですが、どうも小さいミスをちょこちょこしてしまうので、スッキリしませんでした。

メインレース - A Main

プラクティスラップの時に、ドライバーズスタンドの他の人たちが「滑るな〜」などと、ボヤいているのが聞こえたので、序盤にクラッシュがありそうな予感 😎 案の定、1周目のビッグダブル前後で、クラッシュが多発していたので、丁寧に避けて、早々と4位まで順位を上げることができました。

その後は、今日自分がミスした場所で同じミスを繰り返さないように注意深く走り、無事逃げ切れました。

予選が不運続きで、ひどい順位になってしまっていたのですが、メインレースで巻き返せて良かったです。

インスタグラムのポストはこちら。

翌日はリベレーションでプラクティス

シーズンオープナーも無事、そこそこ良い成績で終わりました。自分にとっては今年から Tekno のチームドライバーになれたことも、嬉しいことだったので、お祝いのつもりで、珍しくお昼は豪華にチーズケーキファクトリー (The Cheesecake Factory) で、ランチセットにしました。

場所は Bass Pro Shops の横のビクトリアガーデンズ。日曜日だけ、朝10時オープンのようで、空いてました。

食後、少しビクトリアガーデンズを散策。15年位前、スノーボードに通っていた頃、一度来たことがあったと思うのですが、だいぶお店が増えてました。

その後にリベレーションへ。

ナットドライバーがアソシのものを使い続けていたので、今回、MIP にしました。ついでにヘックスビットのハンドルも。

リベレーションは路面の変化が大きくて大変ですが、繰り返し、同じように走れるよう走り込んで練習しています。

前の記事 次の記事