サンダーアレーでプラクティス

11/16-11/17/2024

CNHL 4S 6000mAh バッテリー

アメリカはホリデーシーズンに入っています。各地で一年でいちばんのセールを行うお店も多くなっています。

CNHL (China Hobby Line) のオンラインショップでも、一年でいちばん安い、と謳ったセールをやっていたので、もともと興味があった 4S LiPo バッテリーを試してみることにしました。

以前から多方面から評判を聞いていて、しかも安いというので「もしレースで使えたらいいな」と期待を込め、CNHL 6000mAh を2本購入。値段は今使っている Gens Ace 6000mAh のおよそ半額でした。

質感はとてもよく、確かにレース用という雰囲気があります。

重さも 471g と、表記通り。今レースで使っている Gens Ace とほぼ同じ重さで、特に問題はなさそう。

さて、どう積むか。プラグは EC5。この向きしかないか・・・

これまで EC5 コネクタを作ったことがなかったのですが、やってみると内部のプラグをハウジングに押し込む作業が非常に硬くて難しい。

YouTube 等で、他の人がどうしているか調べてみましたが、どの動画でも「グッと力を入れて押し込むだけ」と説明されています。

自分も試してみましたが、押し込む際に手が滑り、危うく大怪我をするところでした・・・。 安全第一、 EC5 はあきらめて、バッテリー側のコネクタを XT60 に交換することにしました。

バッテリーのコネクタを XT60 に交換したことで、見た目もスッキリ。さらに、チャージャーとの接続も簡単になりました。

11/16 - サンダーアレーでプラクティス

11月16日、朝からボーモントへ。ウォルマートでドリンク類を買い物してから、IN-N-OUT で早めのお昼ご飯。

気付けばもう11月中旬なんですね。ついこの前までは、100°F あっても驚かないくらい暑かったのに、この日は最高気温で 60°F もないくらいで、少し日に当たるところにいないと寒いくらいでした。

CNHL、HV で使えば可能性ありか

さて、早速、CNHL バッテリーをチャージして、走行練習。いつも通りアップルウォッチで 10 分のタイマーをセットして走行・・・

結果、残念ですが実走で10分持たず。タイマーより先に、車がヘタりました。

時間を見ると走り始めから9分ちょっと。いつもなら、10分のタイマーを合図にファイナルラップとするか、走りたければそこから2、3周走るところです。

以前 Zeee という格安バッテリーを試したときは、6分程度しかもちませんでした。今回は9分は走れているので、Zeee と比べればかなり良いのですが・・・

僕が参加しているレースのメインレースは通常10分ですから、これではレースで使えません。この週末は、翌日もこのバッテリーを使い続けましたが、2本とも9分程度は走れますが、いずれの場合も10分には届きませんでした。

ちなみに CNHL の同じシリーズのバッテリーで、ワンランク容量の多いものもあります。8200mAh ですから、おそらく走行時間は大丈夫でしょうが、重量が 622g。これまで使ってきた Gens Ace と比べて 170g も重くなるので、ちょっと試す気になりません。

ROAR のルールでは充電の制限が 16.8V までと規定があるので、LiHV と言えど、僕はいつもセル毎 4.20V までしかチャージしていません。Gens Ace はそれで問題ありません。 ただ、今回の CNHL では、あと少しでもチャージすれば 10分持つんじゃないかな、という期待はあります。おそらく、このバッテリーを「レースで使える」と言っている人は HV を活かして 4.35V などまでチャージしているのかもしれません。

まあ、LiHV は今では非常に一般的ですし、チャージャーも HV をサポートしているのが普通。しかも、レースでも特に電圧のチェックなどは実施されない (=重要視されていない) のが現状なので、まあ、普通に 16.8V 以上チャージするんでしょうね・・・う〜ん、どうしようかな。 ま、厳密にいえば ROAR ルールでは Bruggy ボディーも禁止とか、いろいろありますし、妙にこんなところにこだわる必要もないかもしれません。

ただ、ESC の仕様では HV に触れていないので、ESC がちゃんと対応できているのかは不明です。やっぱり 4.2V までかな。

タイヤは TZO 601 の「ミディアム」で

今回プラクティスで使っているタイヤは、TZO 601。コンパウンドは、本来はスーパーソフトかウルトラソフトくらいの気温ですが、今回はなんとミディアム。ミディアムは通常、夏の暑い日向けですが、長持ちして欲しいという期待を込めて試してみました。

LapMonitor でラップタイムを計測しながら走りましたが、はじめの2パックでベストタイムが 32.3秒。

気温も涼しくなってきているので、ショックオイルを 35wt (TLR 420cSt) から、32.5wt (TLR 379cSt) に変更して走ったところ、かなり柔らかい感触になり、ラップタイムも 31.9秒に短縮できました。

タイヤのゴツゴツ感を、ショックオイルで緩和できた感じが新鮮でした。やってみるものですね。

11/17 - 引き続きサンダーアレーでプラクティス

翌日も朝からサンダーアレーへ。

バニングのスーパー (Albertsons) に立ち寄りましたが、なんとなく昔風の感じが残っていて、懐かしい感じがしました。

そういえば、最近はスーパーに行っても雑誌コーナーとか、みてなかったです。昔は雑誌を見るのが好きだったのですが。

KRZY EGG HOUSE

そのスーパーの並びにあった KRZY EGG HOUSE というレストランをちょっと覗いてみたら、どうやら人気店のようです。試しに入ってみることにしました。

ポップな看板とは打って変わって、店内は古めの伝統的なパンケーキ屋さんという感じで、客層も年配の方が多いようでした (あ、そうか、自分も年配か 😅)。

頼んだのは、ほうれん草のオムレツと、「イタリアン・マフィア」という名前のエッグベネディクト。

それに、パンケーキとビスケット・アンド・グレイビーが付きます。

どれも、美味しくてびっくりしました。エッグベネディクトはいろんな具が渾然一体となっていて、ペロッと食べれました。オムレツは、最高にふわふわというほどではないけど、トロッと柔らかくて美味しい。 パンケーキは、まあ普通に美味しくて、ビスケットはグレイビーがスパイスがきいていて、食べやすかったです。

以前、サンタクラリタで評判の良さそうなお店「エッグプランテーション」に入った時のことを思い出しました。あの時は、今回と真逆だったな・・・と。

朝から、ちょっと食べ過ぎるくらい食べてしまいました。

サンダーアレーでプラクティス

さて、サンダーアレーで引き続き練習。

前日に、ショックオイルを変えて良くなったので、スプリングを試してみることに。

HB のスプリングも含めていくつか試しましたが、結局、どれも良くならず。現状の TEKNO REAR 83mm YELLOW を前後に使うのが結局ベスト。このときもベストラップが 31.9秒でした。

ちなみに、走り方の工夫としては、相変わらず「順方向ジャンプ」と名付けたジャンプを練習し続けています。

これは「丸いラインを走りそのままジャンプして、空中で姿勢を直す」か「直線的にジャンプに入る場合は、次のコーナー向きに、ジャンプの踏切のタイミングで一瞬ステアリングを切って、空中で次のコーナーへの準備をする」ということです。

プラクティスの最中、オーナーのアンディーさんがきて、「シャツのサイズは何?」と聞いてきたと思ったら、サンダーアレーの T シャツをいただきました。

年末のクローズに向けて、整理しているのでしょうか・・・。ここがクローズになる予定があるなんて、信じられないです。

今、市と話し合いが持たれているようですが、なんとか閉鎖の計画が撤回されて欲しいです。

前の記事 次の記事