2023年の目標

新年、明けましておめでとうございます。

アメリカでは年が明けたら即、ホリデーシーズンは終了です。今年一年、また気合を入れて頑張らないと。

ということで、まず、去年をざっと振り返り、それから、今年の目標について考えてみたいと思います。

2022年を振り返る

去年、4月末から E-Buggy に取り組んできました。 自分にとって、とくに新しかったこと、難しかったことは次のようなものです。

  • 1/8 スケール電動車への適応
  • 広いトラックへの対応
  • 夜のレースへの対応
  • 夏場のアウトドアでのピット設営
  • 各地のアウトドアトラックへの対応
  • タイヤ選び

1/8 スケール電動車への適応

E-Buggy になって、バッテリーも 2S から 4S になり、モーターも ESC もサイズが大きくなりました。 こうしたことは、意外と違和感はなかったです。

少し電気の問題が出てくることがあったので、ロッシの車を使っていた時には Deans プラグを使うとか、少し工夫していたところもありましたが、今は特に何もしてません。

昔は 1/8 スケールの車を見たら「大きい」と思っていました。しかし今は、 1/10 スケールの車を見た時に「小さい」と思うようになりました。

それから、これは南カリフォルニアに限ったことかもしれませんが、私は 1/10 スケールの頃のレーストラックよりも、1/8 スケールのレーストラックのカルチャが気に入りました

率直にいって OCRC が悪かっただけかもしれませんが、1/10 スケールのレースシーンでは、イキった生意気な若者が幅を利かせているのが目にあまり、正直、嫌でした。ラジコンを続けるには我慢するしかないので、我慢していましたが。

一方、1/8 スケールでは、あまりそうしたことが気になりません。若造のものではない、落ち着いた大人のカルチャーで、レースが楽しいです。

広いトラックへの対応

リベレーションやサンダーアレーなどの、いままで走ったことのない広さの、広いトラックで走るようになったのですが、これが私には難しかったです。

いや、過去形で書くほど、まだ十分に克服したとはいえないですね。今でも難しいです。

遠くを走っている時に、車の感触が感じ取れない時があります。「車と自分が切断される感覚」というか。そうなると、当然、うまく操縦することなどできません。

最近はリベレーションでたくさん走っているので、リベレーションでは、もうそんな感覚になることはなくなりました。車が遠くにあっても、操縦している感覚がわかります。

チャネルアイランズや、パームデザートに行った時は、広いと思わなかったので、この点では特に問題はなかったと思います。

サンダーアレーに関しては、ナイトロエクスプロージョンで走って以来、まだ走っていないので、次回走った時にどう思うのか、楽しみです。

DNC が開催されるペリス "The Dirt Track at Perris" は、リベレーションよりもさらに一回り大きいらしいので、早く走りにいって、慣れておきたいです。

夜のレースへの対応

1/10 スケールの時でも夜のアウトドアレースはありましたが、やはり、広いトラックで、かつ、夜となると、操縦が余計に難しいです。

これは、まだ経験が少なく、引き続き克服しないといけない課題です。

夏場のアウトドアでのピット設営

1/10 スケールの頃はほぼいつも、インドアトラックで走っていたので、夏場、灼熱の外でのピット設営などする必要はありませんでした。しかし、E-Buggy ではアウトドアトラックしかないので、夏場もずっと外。

キャノピー、キャノピーの重り、テーブル、椅子、電源の延長ケーブル、ポータブルの電灯。さらには虫除けスプレーに、日焼け止めスプレーなどなど。

「虫除けスプレー」は英語で Bug Spray (虫スプレー) と言う、ということも覚えました。「虫スプレー」というと、まるで虫が出てきそうですが。

ひと通り準備できたので、電源から 15m 以内であれば、どこでもピットが作れる状態にはなりました。

この他に、さらに、コンプレッサーなども持ち歩いている人も多いようですが、そこまでは当面準備できそうにありません。

各地のアウトドアトラックへの対応

去年はとりあえず、ひと通り経験しておこうと思い、10月以降、サンダーアレー、チャネルアイランズ、パームデザートなどでもレースに行ってみました。

ハックルベリーでは一度走りましたが、まだレースは出ていません。ペリスは、まだ一度も走っていません。

チャネルアイランズと、パームデザートのレースでは、どちらも初めて行って、朝少し走って、そのままクラブレースに参加、という流れでしたが、どちらも表彰台に乗れたのは良かったです。

タイヤ選び

1/8 をはじめて、いろんなタイヤを使う機会がありました。1/10 の頃はせいぜい JConcepts、 Pro-Line、AKA のみ。しかし今は、JConcepts、Pro-Line、AKA は当然として、 TZO、GRP、Lugs、Hot Race、Sweep なども選択肢に入ってきます。

特に南カリフォルニアでは、ローカルレーサーのニック・ヘルナンデスさんが TZO タイヤを販売しているので、身近に使っている人がたくさんいて、使い方もわかってきているようです。

あちこちでレースに出ることになりますので、いろんな路面、いろんな状況に合わせて、良いタイヤを選べるようになりたいものです。

実はウェット具合と砂の量を軸に、各種タイヤを分類し、どこのトラックでも適切なタイヤを選べるように、と資料をまとめてきていました。

しかし、土質、砂の粒の大きさ、湿り具合と乾き具合なども複雑に関係するらしく、どうやら、ふたつの軸では到底、実践的なレベルでタイヤを分類できないことがわかってきました。

そこで結局のところ、どのトラックではどのタイヤ、といった情報を集めて、人気のあるタイヤを使う、という、ごくごく普通のやり方でいくしかなさそうです。

2023年の目標

スポーツマンクラスの卒業

今年の目標は、スポーツマンクラスを卒業する、ということです。

具体的には JBRL にスポーツマンクラスで参加して、シリーズの総合成績で 3 位以内を目指します。

スポーツマンクラスといえど、JBRL のスポーツマン上位は、シルバーステートや DNC などのビッグレース・イベントでもスポーツマンクラスで表彰台に乗っている人も少なくありません。彼らもまだ、スポーツマンクラスを卒業できないでいたりします。

ですから、競争相手の顔ぶれを見ると、私にとっては結構チャレンジングな目標ということになります。しかし、全く叶わないというほどの目標でもない、と、少なくとも現時点では思っています。

さらに、今年は TNS (トップ・ナッチ・シリーズ) も開催されるらしいので、そちらにも可能な限り参加して、そちらでも同様にスポーツマンで勝てるように頑張りたいと思います。

それと、単発のイベントとしては特に、去年だめだった、プロライン・ナイトロ・エクスプロージョンのスポーツマンクラスで、もう一度表彰台を狙いたいと思います。

E-Truggy でのレース参加

今年はバギーだけでなく、トラギーでもレースに参加したいと思っています。電動なので、E-Truggy です。

最近は従来のトラギースタイルよりも、もっとバギーに近いボディーが増えています。というか、ほぼみんなそんなスタイルになってます。もともと Truggy は Buggy と Truck からの造語でしょうが、最近のスタイリッシュなトラギーはさらに一歩進めて Bruggy と呼ばれてます。トラックの要素はもう Bruggy の "r" 一文字になっちゃってますね。

レースで勝つチャンスを広げる、レースでコースに慣れる機会を増やす、という実利的な側面も確かにありますが、根底にあるのは、レースが楽しいので、たくさんレースしたい、ということです。

以上、今年の目標について書いてみました。無謀な目標なのか、どうなのか、よくわかりませんが、とりあえず頑張ってみようと思います。頑張れたら、頑張った分だけは、上達しているはずですから。

前の記事 次の記事
© 2024 キースの米国 R/C 情報