ジャンプの基本

ジャンプでの基本的な考え方は、「なるべく飛ばない」ということです。

車はタイヤが地面についているときに加速可能であって、飛んでいるときには加速できません。

豪快に飛ぶといかにも速そうに見えますが、必要な分だけ飛び、こまめに加速して速く走るほうが速いし安定することが多いものです。

ジャンプの基本要素

さて、ジャンプでは基本的に次の要素があります。

  1. ジャンプ台へのアプローチ
  2. ジャンプ台での走行と飛び出し
  3. 空中姿勢制御
  4. ランディング(着地)

ジャンプ台へのアプローチ

真っ直ぐジャンプ台へ入れるように、車の状態を安定させる、というのが基本です。

特にコーナー直後のジャンプなど、車体が横方向にブレて動いているときに、そのままジャンプ台にアプローチしてもジャンプは安定しません。

ジャンプ台へのアプローチ

空中姿勢制御

空中姿勢の制御についてですが、空中で減速すれば前方が下がり、加速すれば前方が上がる姿勢になります。また、右にステアリングを切れば、 進行方向に向かって反時計回りにロールしつつ、上から見ても反時計回りに車体が動きます。左にステアリングを切ればその逆。進行方向にも、上から見ても手時計回りに車体が動きます。

最初はステアリングをきることは考えずに、スロットルだけ注意して着地に備えるようにすれば良いと思います。

ランディング

ジャンプのランディングで最もスムースなのは、車の中心線と速度のベクトルが同一であり、かつ、速度のベクトルが着地面の接線と平行な場合です。

従って、たいていの場合、四輪同時に接地、下り坂に接地というのが有効であることが多いです。

同じ衝撃を吸収するなら、二輪で支えるより四輪の方が力が分散して良いということです。

またジャンプ中は車は放物線を描いてジャンプし、下向きの速度が発生しています着地場所としては下り坂がよいことになります。

平地に着地すると衝撃が強くなり、着地後、速やかに加速できません。

場面別ジャンプテクニック