ハックルベリーでプラクティス

2/22-2/23/2025

2月22日、23日の週末は、アナハイムのハックルベリー RC でプラクティスをしました。

2月22日 - リベレーションが混みすぎで走れず。ハックルベリーへ。

22日は朝からリベレーションへ。来月上旬に The Dirt で行われる DNC に向けて、 Tekno のチーム内でも、リベレーションに行くという情報があったので、なるべく早く向かいました。 いつもより少し早く出て、ご飯も Wendy's で TOGO。

ところが、9時半の時点で既に車もいっぱい、ピットもギッシリ。車はかろうじて、敷地内に停められたのですが、ピットを作る場所がありませんでした。

今は、DNC の準備のために The Dirt はクローズ。サンダーアレーは去年末にクローズ (The Drake Raceway としてリオープンするのは早くても3月中旬頃とのこと)。このため、ロサンゼルスエリアで、ナイトロカーが走れるのはリベレーションだけ。

このため、DNC の準備をする人がリベレーションに集まっています。

DNC とは?

このサイトでも何度か紹介してきましたが、The Dirt で行われる DNC (Dirt Nitro Challenge) は全米最大規模の 1/8 オフロードレースのひとつで、世界中からたくさんのレーサーが集まり世界最高峰のレースが行われます。

2000年から毎年開催されていて、今年で26回目。今年の DNC は 3月5日から3月9日にかけて開催されます。

これまでの Pro Nitro クラスの優勝者とメーカーは次の通りです。

ちなみに、ここにはプロクラスのナイトロの結果しか書いていませんが、スポーツマン、インターミディエートなどのクラスや、電動のクラスもあります。

オンロードカーでは TITC など、日本から海外にレースに参加する人も多いようですが、オフロードでアメリカに来る人が少ないのはさびしい限りです。最近はプロクラスのレーサーも全く見ないですしね。

現状、アメリカでは行われている大規模レースは 1/8 スケールのみ。1/10 スケールは、カチカチ路面になって、残念ながらアメリカでは人気がなくなり、全米で最大規模のイベントでも 300エントリー程度。一方、1/8 スケールでは DNC をはじめ、Silver State、Psycho Nitro Blast、Wicked Weekend などのレースイベントでは 800 から 1,000 近くのエントリーを超えて開催されます。

私は仕事の都合で、5日間ものレースイベントには参加する目処がたたないので、今年も参加できませんでしたが、トップクラスのレースを観てこようと思います。

ハックルベリーへ

そういうわけで、リベレーションは DNC に向けて調整する人でごった返し、キャノピーをたてる場所も取れませんでした。リベレーションで走るのはあきらめて、ハックルベリーに行くことに。

ハックルベリーはアナハイムにある小さめのトラック。

最近は同じ敷地にオンロードカーのコースもできて、とても賑わっています。 しかしナイトロカーの走行が禁止されているため、DNC 参加者はきておらず、それほど混雑はしていませんでした。

ボディーカラーは、ここ数ヶ月、黄色に移行すべく頑張ってきましたが、結局、また青に戻すことにしました。

黄色もカッコ良くて、気に入っていました。しかし、その人気さゆえに黄色を練習ボディーにしている人があまりに多く、パッと車をみた時にどうしても「キースの車である」と感じられなかったのです。

そこで一旦、長年使ってきた、青白ボディーに戻して、仕切り直そうかな、と。JBRL が4月開幕なので、レース用のボディーを準備する時間も必要ですから。

あ、まだ、ウィングに黄色のステッカーが貼ったままですね。

ここ数週間に渡って、ダートやリベレーションで、車の基本構成を色々と変えて試してきました。

ダートもリベレーションも、広いトラックでジャンプも比較的大きく、なおかつ、路面には砂も多くて結構バンピーです。このため、コーナーリングの特性よりも、どちらかというと悪路の走破性に重きをおいた感じになっていた可能性が高いと思われます。言い換えると、悪路に適応できたときに、良いラップタイムが出ていたのではないかと。

このため、ハックルベリー、ホットロッド、あるいはカマリロなどの、比較的小さなトラックでレースをする場合には、もう少しよく曲がるようなセットにしないとダメかな、と想像していたのですが・・・

実際に走ってみると、案外、ストレスなく走ってくれました。他の人のラップタイムが、チェックできなかったので、相対的にどんな感じかわからなかったのですが、感触的には悪くなかったです。

翌日もハックルベリーでプラクティス

翌日も、朝からハックルベリーへ。朝早くて、まだエルポヨロコも開いていなかったので、スタバでサンドウィッチを買っていきました。

オンロードトラックではクラブレースが開催されていました。

少し時間が空いた時に、たまに観戦してました。

トラックの隣に釣り堀があるのですが、釣り堀の魚を狙って、大きな鳥がたくさんウロウロしてます。

この日も、引き続き、LapMonitor をセットして走行練習。

ラップタイムは、ひとりで走ればだいたい27秒台。ベストラップで26.7秒でした。久しぶりにビデオを撮りました。

ビデオを見る限り、右奥はもう少し小回りの方が良かったですね。

タイヤは TZO 601。コンパウンドは、なんとミディアムでしたが、まあ悪くなかったように思います。他に TZO 501 ソフトも試してみましたが、501 よりは 601 の方が、前に出るので走りやすいかも。

前の記事