リベレーションで再調整
2/1-2/2/2025
車のセットの見直し - 基本に立ち返る
この週末は気分一新、レースには行かず、リベレーションで新しいセットを試しました。正確に言えば、「新しいセット」というよりは、 もっと一般的でオーソドックスなセットを試してみました。
というのも、前回のレースを少し観戦して、他の人との車の動きを比べてみると、自分の車の方向性を何か間違えているのかもしれない、という気がしたからです。そこでまずは、オーソドックスなセットに一旦立ち返って、やり直してみようかな、というわけです。
以前から言っていることではありますが、最近はもっと、車を止めず、よどませず、どんどん前に出すような走り方をしたいと思うようになっています。 それを実現するために、もう少し良いセットがあるような気がしてます。
各種セットアップシートいろいろと調べ、トラクションが比較的低いダート路面での、もっと一般的そうなセットをまとめ、それをスタート地点としてみました。
2/1 - リベレーションで再調整 DAY1
2月1日は朝からリベレーションへ。ご飯は PHO TRANS で。
最近、ダイエットを始めたので、今回は PHO だけにしてみました。
さて、リベレーションでは LapMonitor を準備して、ラップタイムを見ながらいろいろと試しました。
デフは、これまで F/C/R で 7K/7K/5K だったものを、7K/5K/3K に変更。
ショックはフロントが HB YELLOW 68mm スプリング、500cSt、5x1.4 ピストン (Flat)、リアが HB BLUE 83mm スプリング、425cSt、5x1.5 ピストン (Flat)に。
これらをスタート地点として、やり直してみることに。
路面はドライ。先日降った雨の影響で、路面は普段以上に凸凹が多い状態。
走ってみると、とてもスムーズな印象。慣れるため2パックほど走ってみると、ベストラップは 35.4 秒。路面が悪くなっていた割に、良かったです。ほぼ自己ベストに近いです。
あとで気付きましたが、ピニオンギアはこれまで、リベレーションでは 14T の方が良かったのですが、このときはダートで走ったままの 15T にしてました。もしかしたら、14T に変えるだけで、もう少しラップタイムは短縮できたかもしれません。
はじめから感触は悪くなかったのですが、調べてきて、一発正解というのも、あり得ない話なので、いろいろ変化させて、走り比べ。
フロントスプリングは、HB YELLOW のほかに HB GOLDを、リアスプリングは HB BLUE、 HB WHITE、TEKNO 83mm GREEN などを組み合わせてテスト。 リアのショックオイルは 425cSt(AE 35wt) から 379cSt(TLR 32.5wt) に変更。荷重移動を抑えるべくアンチスクアッドを少し増やしたり・・・。
気が付けば、もう夜に。
このところ、レースばかりだったので、セットを試すのが楽しかったです。
2/2 - リベレーションで再調整 DAY2
翌日も、ひきつづきリベレーションへ。朝は CVS に寄ってから、朝ごはんはファーマーボーイズで。
最近このオムレツとトーストがお気に入りです。美味しくて食べやすく、腹持ちも良くて、とても良い。
さて、リベレーションでは引き続きセットを継続。スピンドルキャリアのガタをとったので、少し動きが変わるかと思い、走り直し。
途中でドライブ周波数が高過ぎと気付いて、いつもの 16kHz に戻して、だいぶ良くなりました。
結局のところ、あーでもない、こーでもない、と、ラップタイムを計測しながら試した結果、はじめに「オーソドックスなセット」として調べてきた内容から、リアのオイルを軽くした位で良さそう、というところに落ち着きました。
Tapered のピストンも試した方が良いような気もしているので、近々試したいところです。
ともあれ、だいぶ感触は良くて、もう少し良いタイムが出ても良さそうなのですが・・・まあ、単純にタイヤかも。おそらく TZO 202 Super Soft あたりがベストなはず。
また、あっというまに夜になりました。
正直、それでも、まだやりたりないです。これまでのセットも、それなりに試してきたセットですし、レースでも自分なりに結果が出せてきたものです。今回、時間をかけて試しましたが、これが本当に意味のある変更なのか、もう少し走り比べたいところです。
現状、下記の通り。ピニオンギアは 14T と書いてますが、この日は 15T で試してます。
カプラー、アウトドライブ類は TKR5075HD や TKR9114HD などの HD にしています。
← 前の記事 | 次の記事 → |