OCRC Mod Buggy 4位 - B6D 調子は上向き

前日練習で、レイダウンからスタンドアップに治した後、若干曲がらない、ということが気になっていたので、フロントのスプリングを AE ホワイトから AE グリーンへ。

で、ついでにバルクヘッドもアルミへ。

同時に二つ変える、というのは基本的にやらないんだけど、アルミのバルクヘッド、というのはこれまでなぜか常にハマってきた設定なので、今後それをベースに考えるというのでいいかな、と。

ちょっと難しくなったかな~・・・と、不安がない訳でもなかったけど、とりあえず、今日のレースはそれで行くことに決定。

予選ラウンド1は、序盤気持ちが乗らずエッチラオッチラ走り、後半なんとか乗ってきて 19.0 秒まで出た。

2016-10-02-mod-buggy-r1

ラウンド2も危ない感じだったんだけど、3分過ぎからまたスムーズになってきて、無難に走りきれた。

2016-10-02-mod-buggy-r2

自己ベストの16周5:17。TLR のデイビッドに1秒ちょっと勝つ、というおまけ付き。

メインレースは、デイビッドと抜いたり抜かされたりしつつ5分走れた。最後にコケてしまい負けてしまったけど、少しはプレッシャーを感じさせることはできたかな。

2016-10-02-mod-buggy-r3

今日の動画はこちら。レース後撮影。

結局 22 vs B6 は・・・

B5M やめて 22 にして以来、トラクションが良くなるようにするので精一杯。

いろんな人に負けるようになって、去年のレース結果と比べ正直、まわりの人との相対的に B5M の頃の方が速かったなー、と感じつつ・・・でも、なるべくアソシを使わないように、とおもって無理に使ってきたけど・・・

まー、変な意地張らず、B6D にしてよかった(苦笑)

簡単にタイム出せて、安定してるから面白いレースもやりやすい。

ひとことでいって、22 3.0 より B6D の方が出来が良い。 22 3.0 は頑張ってメンテしたけど、どうしてもガチャガチャしてて、ピタッと収まらない。B6D はきちんとやろうと思えばできる。

パーツも、アソシの方がばら売りが多いから、安上がりでメンテもしやすい。それに、メンテした分だけ、ちゃんと良くなってくれるのでやりがいもある。なんか、22 の頃は頑張ってたんだけど、どうも費用対効果が悪く、ダメなんだったんだよね・・・。