自己ベスト。でも、ロッシでの最後のレースに

今回のサーフシティーレイアウトは、結構苦戦してて、どうにもタイムが出ない

前回、ギリギリ 19秒台が出た程度。金曜のクラブレースで、トレバーアダモとかでも16周走ったりしてたので、先週までの「ベストラップで 19.7秒」というのでは少々足りない。

最近はエレクトロニクスに時間を使っていて、なるべくRCに時間を使わないようにしているので、車のメンテナンスが疎かになっているのも遅くなってきている理由の一つとは思う。だけど、時間もお金も限りあるので、計画的に割り当てないといけないわけで、となると、現状、ラジの優先度は低くならざるをえないかな、と。

メンテ

土曜日にデフのメンテ。デフボールを新しくしようと思ったけど、新しい方がゴリゴリ感が強かったので結局新調できず。14個のデフボールのうち、どの玉がダメなのか判断付けばうれしいんだけど、どうしたらいいねぇ。虫眼鏡とか顕微鏡でみたら、わかるのかな?

スラスト側は結局、スラストベアリングを使用。

リビルド直後はイマイチとおもったけど、現状、なかなか軽く回って滑らない状態を維持できてる模様。

さらにクラブレース前に前後アームを新調

さらにリアのアームマウントインサート(前側)を 2.0 から 2.5 へ交換。ほんとはアンチスクアッドを変えたい訳ではなかったけど、新しいインサートがそれしかなかったのでやむをえず。

ノバックやめて LRP へ

電気系は Novak から、またもとの Flow へ逆戻り。やっぱりブレーキがかかるので走りやすい。

結局の所 Novak の「良さ」とおもっていたのは、パワーが出ないことから来る「マイルド感」に過ぎなかったのかもしれない。遅くなれば、ストックが簡単なのと同じ理由で、操縦は簡単になる。だから、そこそこのタイムも出やすい。

だけど、モディファイド・クラスに取り組む者としては、パワーの必要なコースをクリアしていくために、マイルドなものだけでなく、パワフルなものを上手に扱うテクニック・技術を身につけたい所。

レイアウト~モディファイドのパワーを活かせずつまらん

今回のレイアウトはあまりモディファイドとして必要なテクニックが活かせないので、正直面白くない。もっとビッグジャンプをやりたいのに。

ストックしかやってない連中は、「モディファイドなのに遅い」とか思うんだろうけど、そうじゃないんだけどな。ストックばっかりやってる人には、どうせ言ってもわからないだろうから言わないけど。

クラブレース

何人かと立ち位置がかぶってしまいいい所で走れなかった。

で、走った結果。ラウンド1は途中から急に調子を崩してグズグズ。前半良かっただけにもったいない。

2016-09-11-r1

ラウンド2は立ち位置で端に追いやられ、きつかったけど、ギリギリ最後のラップで自己ベストの 19.3 秒。

2016-09-11-r2

19.3 秒くらいあったら 16 周走らないとダメなんだけど、ま、しかたがないか。

メインレースはスタートで混乱して、早々と止めた。予選の順番がめちゃくちゃで遅いのが前に来てて、当然のごとく混乱。これまた運営のミス。

現状、LA 地区では OCRC が独占状態だからやっていけてるけど、もっといい所ができたらそっちいきたい、と思ってる人は多いはず。

ロッシからアソシへ

ae

アソシをやめてロッシに切り替えて、10ヶ月弱くらいかな?

アソシの方が安くて無難なパーツが入手できる、というのと、やっぱり自分らが慣れているのでメンテもしやすい気がする

あと、なんといっても、ロッシにして遅くなった、ロッシにして不安定になった、という感覚・疑念が拭いきれない。これ、結構大きいんだよなー。

車が動く。走らせて面白い。という感覚があったのは確か。いいときはいいと思えたんだけどね。

でも、動く (機動性がいい・俊敏である)というのは、「不安定さ」と表裏一体というか、紙一重というか。

結局の所、あまり安定したタイムが出ない。少なくとも難しい。

アソシにして、安定するとは限らないけど、

メンテはしやすそう

少なくとも極端に悪い訳ではなさそう

B6/B6D はレイダウンとか、オプションが多い(で、ロッシほど高くない)

ということだけでも、ロッシやめてアソシに切り替えてもいいのかな、って思わされ、で、結局、自己ベストのタイムが出た日ではあったんだけど、B6D をオーダーすることに決定。