RC オフロードレース用語集
最終更新日: 2024年12月16日
本サイトで使われている、キース流のRCカーレース用語を書いてます。私はオフロードレースしかしないので、オフロードRCカーに関する用語です。 例えば「ダートに行ってきた」とか「ペリスに行ってきた」と当サイトに書いた時や、普段そのように話した時は、「The Dirt Racepark at Perris に行ってきた」の意味です。南カリフォルニアでRCレースをしている人には意味が伝わると思いますが、普通は意味不明だと思います。 なるべく、こうした特別な言い回しは網羅したいと思っています。 「キース流」と言っても普段使っている言葉なので、恐らくほとんどの用語について南カリフォルニアのRCレースをしている人の中では、普通の言い方だと思います。 その他、アメリカでは普通の言い方だけど日本では違ったように思われる項目などを中心に、気が向いた項目を書いています。決して、RCカーレースで使われる完全な用語集ではありませんのでご了承ください。
特にオフロードレーストラックの障害物等の名称については「RC オフロードトラック用語集」を参照してください。
A
- AE 【エーイー】
- Associated Electronics の略。有名アパレルブランドの American Eagle ではない。
B
- Basher 【バッシャー】
- バッシングする人のこと。普段から RC カーレースには参加していないことを示唆。
- Bashing 【バッシング】
- レース及びレースのプラクティス目的以外で、娯楽のためにRCカーを走らせること。
- Beaumont 【ボーモント】
- 南カリフォルニアのボーモント市。Thunder Alley RC Raceway (サンダーアレーRCレースウェイ) がある。
- Berm 【バーム】
- レーストラック内における傾斜 (バンク) のあるコーナーのこと。
- BQ 【ビーキュー】
- B メインのスターティングポジションの1位のこと。TQ (Top Qualifier) が予選1位であり、メインレースのヒートセットアップにおいてA メインの1位であるのに対して、 (A メインに入り損ね) B メインの1位スタートになった場合 「BQ だ」と表現する。通常、ややカジュアルで自虐的な意味を伴う場合が多い。
- Bump up 【バンプアップ】
- レースのメインイベントでの勝ち上がりのこと。通常、下位メインで2位(または3位)以内に入った場合、上位メインに勝ち上がる (バンプアップする)。
C
- CA glue 【シーエー・グルー】
- 瞬間接着剤。スーパーグルー。
- Camarillo 【カマリロ】
- 南カリフォルニアにあるカマリロ市、またはカマリロにあるレーストラック Freedom Park R/C Car Tracks のこと。
- Channel Islands 【チャネル・アイランズ】
- カリフォルニア州サンタバーバラにあるレーストラック、Channel Islands RC Raceway のこと。Channel Islands National Park (チャネル諸島国立公園) のことではない。
- Club race 【クラブレース】
- 各レーストラックで行われる定例のレース。
- Compound 【コンパウンド】
- タイヤのゴムの硬さの種類のこと。ダートレースの場合、 Pro-Line なら M3、M4、S3、S4、JConcepts では Green、Blue、Aqua 3 などが一般的。
例
「タイヤは何を使ってるの?」
「ホールショットです。」
「コンパウンドは?」
「M3 です」 - Corner marshal 【コーナー・マーシャル】
- 通常単に「マーシャル」と呼ぶ場合が多い。レースやプラクティス時にRCカーがコースアウト、転倒、スタックするなどで走行不能になった場合に、RCカーをコース内の走行可能な場所に戻す役割の人。RCカーの故障は修理しないのが普通 (簡単な修理はできるに越したことはないが、マーシャリングそっちのけで修理してはいけないとされる)。
尚、米国では転倒した車を足で直すマーシャルも少なくない。足で直しても悪気はないのが普通である。日本人の文化的な感覚からすると、ぞんざいに扱われたと感じるかもしれないが、普通のことなので腹を立ててはいけない。
D
- DNF
- Did Not Finish。途中棄権。レースで出走後に棄権となること。
- DNC
- The Dirt Nitro Challenge の略。The Dirt で開催される、南カリフォルニア最大規模の 1/8 オフロードレース。
- DNS
- Did Not Start。棄権。レースで出走できず棄権となること。
- Dirt 【ダート】
- 土や砂。土や砂の路面で構成されたレーストラックのこと。
- The Dirt【ザ・ダート】
- カリフォルニア州ロサンゼルス郊外のペリス (Perris) 市にあるレーストラック、The Dirt Racepark at Perris のこと。単に「ダート」ともいう。
- Double【ダブル】
- 2連ジャンプ。
- Double-Double 【ダブルダブル】
- 2連続の2連ジャンプ。尚、3連続の2連ジャンプは Six-Pack (「トリプル・ダブル」は3連ジャンプの後に2連ジャンプがある状況)。
- Dremel 【ドレメル】
- Dremel 社のロータリーツール。または代名詞的にロータリーツール全般。
E
- E-Buggy 【イーバギー】
- 電動 1/8 スケールバギーのこと。
- E-Truggy 【イートラギー】
- 電動 1/8 スケールトラギーのこと。
- E-Z Up 【イージーアップ】
ポータブルキャノピーテントを販売する E-Z UP 社のこと。広くキャノピー全般の代名詞的に E-Z UP ともいう。
例
「各自 E-Z Up をお持ちください」(=「各自日除けのできるキャノピー・テント類をお持ちください」の意)
F
- 40+ 【フォーティ・オーバー / フォーティ・プラス】
- 40歳以上の参加制限のあるレースクラス。
H
- Hobbywing 【ホビーウィング】
- ラジコン用ブラシレスモーターや ESC を扱う中国のメーカー。略称は HW。
I
- Intermediate 【インターミディエート】
- スキルレベル別レースクラスの一つ。ビッグレースにて、スポーツマンクラス以上で十分な実績がある者、もしくは世界的なイベントでも十分な実績があるが、何らかの理由で最上位クラスではレースしたくない者が参加するクラス。
J
- JBRL 【ジェービーアールエル】
- Jimmy Babcock Racing League の略。Hot Rod Hobbies & Raceway のオーナーである Jimmy Babcock 氏が主催するレースシリーズ。南カリフォルニアの主要レーストラックを転戦し、通常6ラウンド程度行う。各ラウンド毎の表彰の他、年に1度、シリーズポイントによる表彰がある。1/10 シリーズと 1/8 シリーズがある。レース開催日の当日朝に参加申し込みでき、誰でも参加できる (ひとつのラウンドのみの参加も可能であり、参加資格なしで自由に参加可能)。
L
- Lap 【ラップ】
- 名詞で「周回」の意。動詞で使う場合「周回する」、特に「(相手を) 周回遅れにする」の意味。
- LiFe 【ライフィ】
- LiFe バッテリー。
- LiPo【ライポ】
- LiPo バッテリー。
- Losi 【ロッシ】
- TLR (Team Losi Racing) と同義。
例
「これ何の車?」
「ロッシです」(=「TLR です」または「TLR の最新版です」の意)
M
- Marshal 【マーシャル】
- Corner marshal のこと。
- Mugen 【ミューゲン】
- 株式会社無限精機のこと。"Mugen" の綴りは「ミューゲン」に近い発音になる。
N
- Nitro 【ナイトロ】
- エンジンを搭載し燃料で走行する車種、またはそのレースクラス。
P
- Paid marshal 【ペイド・マーシャル】
- 賃金で雇われたマーシャルの人を指す。例えば、リベレーション・レースウェイでは練習走行料は $14 だが、ペイド・マーシャルの人がいる場合はマーシャル料として $2 高くなり合計 $16 が練習走行料となる。その他、ビッグレース等ではペイド・マーシャルをしに会場に来る人もいて、自分の代わりにマーシャルをすることを依頼できる場合がある。
- Perris 【ペリス】
- 南カリフォルニアにある市。The Dirt がある。また The Dirt のことを指すこともある。
例
「週末はどこでレースするの?」
「ペリスでレースします」(=「The Dirt でレースします」の意) - Power tool 【パワーツール】
- 電動工具全般。特に電動ドライバを指す (ドリル系は「ドレメル」が普通)。
- Practice 【プラクティス】
- 走行練習。
- Pro-Line 【プロライン】
- RC タイヤメーカー Pro-Line Racing のこと。2020年、ホライゾンホビーが買収し同社のブランドとして存続している。
Q
- Qual point 【クアルポイント】
- レースの予選フォーマットの一つ。複数の予選ラウンド毎の順位に点数(ポイント)を付け、総合ポイント順で予選順位を決める方式。通常、ラウンド毎に1位を0点、2位を2点、3位を3点などとポイントを付け、総合点の低い順に予選順位を決める。通常、3ラウンド走り、そのうち成績の良い2ラウンドのポイントを採用するなどする。この他、ロケットラウンドなどの予選フォーマットがある。
R
- Race Director 【レース・ディレクター】
- レースの進行をする役割。および、役割を担う人のこと。略称は RD。レース・アナウンサーという場合もある。
- Radio 【ラジオ】
- 送信機のこと。プロポ。
- Rev 【レブ】
- カリフォルニア州ロサンゼルス郊外のモントクレア (Montclair) 市にあるレーストラック、Revelation Raceway のこと。
- Rocket round 【ロケットラウンド】
- レースの予選フォーマットの一つ。予選で複数ラウンド走り、レースタイムの良いラウンドのレースタイム順に予選順位を決める方式。クラブレース等で一般的。この他、クアルポイントなどの予選フォーマットがある。
S
- Short【ショート】
- 短いこと。特にジャンプの飛距離が足りないこと。
- Short Course Truck【ショートコーストラック】
- 1/10 スケールトラック(Truck) の種類。単に Short Course (ショートコース) ともいう。省略形は SC または SCT。(「トラック」を参照のこと)
- Shorty 【ショーティ】
- 長さが短い形状の LiPo バッテリーのこと。ショート LiPo。
- Side bite 【サイドバイト】
- タイヤの進行方向と垂直な向きのグリップ。
- Six-Pack【シックスパック】
- 3連続のダブルジャンプ。
- Sportsman 【スポーツマン】
- スキルレベル別レースクラスの一つ。ビッグレースにおいて、一般人レーサーが参加するクラス。略称は Spt. 等。
- Super glue 【スーパーグルー】
- CA グルー、瞬間接着剤の代名詞。
T
- Thunder Alley 【サンダーアレー】
- カリフォルニア州ボーモント (Beaumont) 市にある Thunder Alley RC Raceway のこと。
- TQ 【ティーキュー】
- Top Qualifier の略。予選で1位であること。または、ホビーショップ「TQ RC Racing」のこと。
- Track【トラック】
- RC カーレースを行う競技場のこと。RCカー・サーキット、RCレース場。Racetrack (レーストラック)。
- Traction【トラクション】
- 車が前に進む力。駆動力。タイヤのグリップに関するコンテキストでは、進行方向への推進力を生み出すグリップを指す (この場合、タイヤの性質であることを明示するには「フォワードバイト」ともいう)。
- Traffic 【トラフィック】
- 一般には「交通」の意だが、RC カーレースにおいては「周回遅れの車による交通渋滞」を指す。
例
「先頭争いはトラフィックのために混乱した」(=先頭争いは、周回遅れの車の影響で混乱した) - Tread pattern 【トレッド・パターン】
- タイヤの接地面の形状のこと。単にタイヤの種類を指す場合もある。RC カーのタイヤは、スケールとカテゴリが分かればサイズは特定できるため、タイヤの種類は「トレッド・パターン」と「コンパウンド」で決まる。このため、通常「タイヤは何か?」と聞いた場合、聞き手が知りたいのは「タイヤの種類」 (すなわち、トレッドパターン) と「コンパウンド」の二つである。
タイヤ選択方法を議論する場合等のコンテキストにおいては、トレッドパターンは「どのようなピンであるか」(例:「スモールピン」) という意味にもなる。 - Truck【トラック】
- 同スケールのバギーよりも大きなサイズの車種。カテゴリ。通常前後同じタイプのタイヤを装着する。
1/10 スケールではトラックは「トラック (または、ショートコーストラックと区別して「スタジアムトラック」等と呼ぶこともある)」と「ショートコーストラック」の2種類。
トラックの例 (アソシの T6.4)
ショートコース・トラックの例 (アソシの SC6.4)
1/8 スケールでのトラックは、トラギーとも呼ばれる。
1/8 スケールトラック (トラギー) の例 (TLR の 8IGHT XET)
尚、近年はトラギーにもバギーに似たボディーを乗せるのが一般的となっているため、上の写真のようなトラギーボディーでは、「オールドファッションドなトラギー」と揶揄される場合があるので注意が必要である。1/17/2024追記 ROARルールでは、2025年からバギースタイルのボディの使用は禁止される見込み。
- Truggy 【トラギー】
- 通常 1/8 スケールのトラックをトラギーと呼ぶ。また、1/10 スケールの 4WD トラックも「トラギー」と呼ぶ場合がある。1/10 スケールの場合、1/8 スケールと区別して「ミニ・トラギー」や「1/10 トラギー」と呼ぶ場合もある。
V
- Velcro 【ベルクロ】
- 面ファスナー (Hook-and-loop fastener) の代表的な商標。日本では「マジックテープ」。
- Vent hole 【ベント・ホール】
- タイヤの空気穴。通常、レザーパンチで数箇所タイヤに穴を開ける。
W
- Water 【ワーター】
- 動詞の water (散水する) の意で、レーストラックの散水作業。
- WD 【ダブルディー】
- WD-40 潤滑スプレーのこと。
- WD-40 【ダブルディー・フォーティ】
- WD-40 Company 社の潤滑スプレーの一つ。WD。
例
「WD 貸して」
「はいどうぞ」(と、WD-40 スプレーを渡す) - Windex 【ウィンデックス】
- SC ジョンソン社のガラスクリーナー。