Mod Buggy で 3位。車は良好、あとは練習あるのみ!

2/28/2016

こんにちは。キースです。

相変わらず OCRC でクラブレースに出てます。

OCRC はまだリーディー・レースのレイアウトのままです。コースのリビルドは 3/13 に予定されてますので、 僕がクラブレースに参加できるのは来週日曜日のあと1回だけです。

さて、先週やったことと、今回のレースの結果について書きます。

基本的に 22 3.0 は変更無しです。

TLR のスプリングを試したい・・・

やりたかったことは、スプリングのテストです。TLR のローフリークエンシー (Low Freqency) のスプリングセットを試すつもりです。

土曜日に時間がとれなかったので、日曜日のレース直前にテストをしようと思ったのですが、あまりにダメな感じで今回は諦めました。

今はフロントが AVID Red でリアが AVID White ですが、これで十分いい感じです。TLR のスプリングで同じようなセットを見つけたいと 思っているので、スプリングレートが一番近い、 フロント:シルバー、リア:グレイに付け替えて試してみました。

レートが近いのを選んだので、まあまあいけるのかと思いきや、転倒しまくって全然ダメでした。特にリアのレートが違いすぎるようなので、 オイルやピストン含めてやり直さないとダメそうです。

レース直前であまり時間がとれないので、今回は諦めてしまいました。

4WD も Flow へ!

土曜日に時間がとれなかった理由がこちら。22-4 の ESC を付け替えていたのでした。

Reedy Blackbox から LRP Flow にすることにしました。以前 (B5M の頃) に何回か試して、僕の場合「やっぱり Flow が良い!」 という結論が出てます。

Blackbox は設定項目が多いので、セットのやりようによってはうまく行くのでしょうけどね。Flow はほとんど設定を変えなくても、 せいぜいブレーキの設定だけで好みの感じになるし、ブレーキも簡単で操縦しやすいので Flow は大好きです。

22-4 も本気でやるなら妥協しちゃダメだろう、と気合を入れて思い切って購入しました

だいぶいい感じになってきてますが、まだもっと良いセットが出せそうな気はしてます。

僕の TLR のスリッパーの設定

僕は B5M から 22 3.0 に切り替えたわけですが、出走前の準備でいつも微妙に違和感を感じていたのがスリッパーの設定です。 ちゃんとセットしたつもりなのに、微妙に強すぎたり、弱すぎたり、どうも上手く設定できずにいました。

それがやっと、分かってきました。

僕の感覚の話なので、一般化できる情報化どうかわかりませんが、こんな感じになります。

横軸がスリッパーナットの締め込み具合、縦軸がスリッパーの固さ(強さ)です。完全に緩めた状態から、締め込んでいくと、どんどん固くなっていきますね。 リヤタイヤを押さえて、ヒュンヒュンとスロットルを入れ、フロントタイヤの上がり具合をみて固さを調整していきます。

最初はフロントタイヤが全く上がらない状態です。これは緩すぎです。それがある所 (X) までナットを締め込むとフロントが上がってきます。 そしてどんどん締め込んでいくと、ある所 (Y) で勢いよくウィリーするくらいフロントが上がってしまいます。これは固すぎです。

通常はこの X から Y の間で調整するわけですが、どうやら TLR のスリッパーでは X から Y までに、結構幅があるようなんです。

走り初めと終わりでは熱が上がるなどの理由でスリッパーは緩くなる傾向がありますが、TLR のスリッパーは比較的熱を逃しにくいのか緩まり具合が大きいようです。

そういうわけで、出走前に上図内の A1 位のところでスリッパーをセットしていると、走り終わりには A2 相当まで緩くなることがあり、安定して走ることができなくなります。 そこで、なるべく B1 あたりでセットをしておき、少々緩まっても B2 位の固さになるように調整する必要があります

この B1 を見つけるのが少々難しいのですが、音でわかってきました。締め込んでいき X を越えてしばらく同じような ピュン!ピュン!という高い音になるのですが、Y に近づくと少し音が低くなります。

この方法で B1 にセットすることを意識すれば、上手く行くようです。

クラブレースの結果 ~ Mod Buggy 3 位

さて、日曜日のクラブレースについてです。

予選1本目は序盤で転倒してしまい、16 周を狙うのは無理だと思ったので、ファストラップがどの位出せるか試してみました。

数回コケたので 14周でしたが(苦笑)、ベストは 18.69秒の自己ベストがでました。

予選2本目は、1本目のレースタイムが悪いのでまとめることだけを目標にしようかとも思いましたが、少し速く走ることも意識したいと思ったので、 一個目のトリプルの入り方だけ気をつけることにして、他は思い切って走ることに。

やはり数回コケて 16 周ならず。それでもベストラップはまずまずの 18.75秒。

二個目のトリプルの後から、ストレートに入るまでをキチッと走れれば 18秒台はいけそうです。ただ、これをまとめるのはなかなか難しいです。

メインレースは次の通り。

1位のブレイク (TLR) は今日は 4WD で走っていたので、Mod 2WD では 2位でした。

先週も7分レースで 21 周だったので、今回は 22周走りたかったのですが残念。 前半は調子良く 22 周ペースで走っていましたが、途中でレースのアナウンスで「もう少しで 18 秒台!」というアナウンスがあって、 「あれ?18秒台出てないのか」と変にタイムを意識してしまいました。無理な走り方になり、クラッシュしてしまい自滅。

特に砂が多くて、少しでも無理をすると滑りだす状況だったので、もっと丁寧にしっかり走るべきでした。

とはいえ、格上のニックミラーが序盤にミスしたのを上手く抜いて、ヤル気をなくす所までリードを守れたことは、自分では良くやったと思います。

このリーディー・レイアウトで 2WD で 17 周走る連中はバケモノですよ。ほんと難しい。良く走れるなぁ、と感心するだけで、自分は目標にする気にすらなりません(苦笑)

来週の日曜日は、僕にとってはこのレイアウトでの最後のレースになるので、少しでもバケモノ連中の後を追いかけられるように、 しっかり気合を入れて準備したいと思います。

最後におまけ。

最近、このツール (TLR デフ調整ツール, TLR2950) を使ってますが、何かとすごく便利です!

L 字の六角レンチを切れば同じようなモノが作れてしまいそうですけどw